一周忌とは?
故人様がお亡くなりになられて丸一年。一周忌(1周忌)って実は二回忌です。 じゃあ「一回忌は?」って話になりますが、一回忌(初回忌)はお亡くなりになられた日、没年月日の忌日のことです。そしてそのご法要の機会はお葬式(葬儀) […]
続きを読む故人様がお亡くなりになられて丸一年。一周忌(1周忌)って実は二回忌です。 じゃあ「一回忌は?」って話になりますが、一回忌(初回忌)はお亡くなりになられた日、没年月日の忌日のことです。そしてそのご法要の機会はお葬式(葬儀) […]
続きを読む三回忌(参回忌、3回忌)、ここからの年忌とされる、仏教側から指し示す供養の機会はすべて○回忌と呼ばれます。お亡くなりから丸二年が経過、三回目の忌日がやって来ました。足掛け三年なので三年忌と呼ばれることもありますが、多くの […]
続きを読む七回忌(7回忌)、故人様のお亡くなりから丸六年が経過して、前回三回忌(参回忌、3回忌)からも4年が経ちました。 ご遺族様も、お子様だった方々は青年に、大人の方も年齢を重ねて親に、ということは新たな命も生まれてきているかも […]
続きを読むお亡くなりになられてから12年。十二支が一回りの12年。十三回忌(13回忌)の忌日が廻って来ます。 前回の七回忌(7回忌)から6年。七回忌(7回忌)までに経過した年月と同等の時間が流れたことになります。 その間にご遺族の […]
続きを読むお亡くなりから丸16年、17回目の忌日が廻って来ます。お亡くなりの日が1回忌(初回忌)でそのご法要はお葬式(葬儀)ということ。そこから17回目の忌日に当たる16年目のご法要の機会が、仏教側から示している十七回忌(17回忌 […]
続きを読むお亡くなりから丸22年、23回目の忌日が廻って来ます。お亡くなりの日が1回忌(初回忌)でそのご法要はお葬式(葬儀)でした。そこから23回目の忌日に当たる22年目のご法要の機会が、仏教側から示している二十三回忌(23回忌) […]
続きを読むお亡くなりから丸26年、27回目の忌日が廻って来ます。お亡くなりの日が1回忌(初回忌)でそのご法要はお葬式(葬儀)であったところから、もうだいぶ長い年月が過ぎ去りました。このタイミングが仏教側から示している二十七回忌(2 […]
続きを読むお亡くなりになられてから32年。一故人様の法要としてはいよいよ供養止めとなる三十三回忌(33回忌)の忌日が廻って来ます。<※他に、五十回忌(50回忌)供養止め説もあり>この三十三回忌を供養止めとする説は、十三仏の信仰をそ […]
続きを読む十三仏とは? 十三仏とは、鎌倉時代から室町時代を経て、日本での仏教信仰に、元来神道で執り行われていた先祖供養の形態を取り入れ、先亡縁者の回向形式を花開かせる礎となった日本独自の仏教思想です。 死後に生前の裁きが行われると […]
続きを読む「お母さんの三回忌だっていうのに…」 「夫の四十九日なのに…」 「おばあちゃんの三十三回忌が来月なんですが…」 コロナ憎しとも言わんばかりに、東京では緊急事態宣言がまだまだ解かれない中、そんな問い合わせが連 […]
続きを読む