HOME > お彼岸

Pocket


お彼岸とは?

お彼岸には「お墓参りに行って、先祖に手を合わす期間」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
では、なぜお墓参りするのでしょうか?毎年、何月何日がお彼岸かと問われたら、正確な答えに窮する方も多いかもしれませんね。

お彼岸は春と秋の年2回あり、春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後3日間の1週間をお彼岸の期間としています。
春分・秋分の日は国民の祝日でもあり、昼と夜の長さがほぼ同じ日。太陽が真東から上り、真西に沈む日でもあります。

日本においてお彼岸の最古の記録とされるのは、日本後紀にという古い書物に見られる「延暦25(806)年、春分・秋分を中心にした7日間において、金剛般若波羅蜜多経を崇道天皇のために転読せしめた」というものです。

1200年も前の平安時代にはすでに、春分・秋分の日が仏教信仰と結びついていたことが見て取れます。この法要が恒例となり、朝廷の年中行事となってお彼岸の供養が始まっていくようです。
また「彼岸」とは、サンスクリット語の「Pāramitā(パーラミター)」を漢語に意訳したもの「到彼岸」に由来し、仏教でいうところの「悟りの世界」を表しています。

ところで、お彼岸の供養や信仰の形態は日本独自のもので、他の仏教国とされる国や地域にはお彼岸の風習は存在しません。

 

古来より日本には、太陽信仰や先祖崇拝という土着的な信仰があり、太陽が真東から上り真西に沈む日を、特別な機会と捉えていた向きもあり、陽(日)に願い祈る「日願(ひがん)」が、後に仏教の彼岸と相まって現在形の信仰になってきたようです。

 

日本独自の風習・習俗に、太陽が真西に沈むことから「西方浄土」に想いを馳せるといった考え方が加わり、先祖を供養し、お墓参りをするという風習が醸成されてきました。
 

暑さ寒さも彼岸まで」との言葉もあるように、真夏の暑さは和らいで、真冬の寒さも峠を越し、日中の気候は過ごしやすくなるお彼岸。
自分の身、この有難い命を墓前に供え、これまでの日々を振り返りながら、近しい故人様の良きところを受け継げているか、そしてご先祖様に恥ずかしい生き方をしてはいないかと自身に問いかけ、お彼岸の機会を活かし、自らの生き方を調えていただきたいものです。

そんなお彼岸の機会に、ご供養を行ないたいとお考えの際には、おぼうさんどっとこむにご用命ください。
明確な料金で、あなたの供養の気持ちを優しく明瞭な料金支えます。

(ブログ)「お彼岸とは?」

 

お彼岸料金

 

内容 会員料金
お彼岸基本料金 宗派指定なし 15,000円
宗派指定あり 30,000円
僧侶指名あり 40,000円

  

お彼岸基本料金

宗派指定なし
会員料金
15,000円

 

宗派指定あり
会員料金
30,000円

 

僧侶指名あり
会員料金
40,000円

 

 

 

各種法事特別法要プランを取りそろえています

 

法事ご依頼の流れ

法事に関しましては多くの方がご不安になられることですので、おぼうさんどっとこむではご安心していただけるようきめ細やかなご案内を心がけております。ご不明な点がございましたら些細なことでもご相談ください。

  • 1.ご依頼・お問い合わせ

    おぼうさんどっとこむに法事を依頼される際には、「お電話」か「インターネット」でお申し込みください。まだご検討中段階でも丁寧にご説明いたします。葬儀から続けて49日忌を行う方はその旨お伝え下さい。

     

  • 2.お見積り

    宗派のご指定がある場合はお申し付けください。
    選べる宗派:真言宗、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、天台宗、日蓮宗、臨済宗
    ご費用でお困りの方へ:ご条件によって割引になるプランがございます。お気軽にご相談ください。

     

  • 3.お坊さん手配

    ご希望の日程に沿ってお坊さんの確認を取ります。決定しましたら担当のお坊さんの詳細を、お電話もしくは書面でお伝えいたします。

    お客様にご安心いただける」と判断したおぼうさんのみ、ご紹介いたします。

     

  • 4.事前電話

    ご希望の方のみ、担当のお坊さんから事前にお電話でご挨拶の連絡をいたします。また、前日におぼうさんどっとこむから最終確認のお電話をいたします。お坊さんがご挨拶の連絡をします。ご不安なことも直接、気軽にご質問ください。

     

  • 5.当日お伺い

    余裕をもって「30分前」には近くに待機。状況に応じて対応いたします(雨の場合、足が悪い方がいる場合など)。

    ご法事の最後に、お坊さんからの法話があります。聞いておきたいことや疑問などは事前にお伝えいただくとスムーズです。

     

  • 6.お支払い

    費用総額をまとめてお坊さんにお渡しください。仮受領書をその場でお受け取りください。後日正式な領収書を送付いたします。

    事前のご入金にも対応しております。ご希望の場合にはお申し付けください。

     

 
 

お客様の声


おぼうさんどっとこむからのコメントを見る

おぼうさんどっとこむからのコメントを見る

おぼうさんどっとこむからのコメントを見る

 

年忌法要とは

年忌法要とは、各故人様とご縁のあった家族、親族が、忘れ切ることなく、これくらいの期間でしっかりとその故人様のご遺徳を偲び、故人様に自らの生き様を供え、命を受け継いだ者、縁があった者として、故人様の良きところは手本として、故人様の至らぬ部分は反面教師として、しっかり今ある命を生きて活かしていますと奉告申し上げる機会です。

(お役立ちコラム)十三仏とは?

【お客様の声】

【お客様とのストーリー(法事)】

【法事のマナーQ&A】

\相談をしたい方は/相談の依頼をする
\すぐに法事依頼希望の場合にはお電話を/電話をする