宗派や年忌、法要の種類ごとで違いはあるの?
法要の際の「お布施」とは、布(ぬの)に施す(ほどこす)と記し、仏教の実践修行法と言われる「六波羅蜜」(ろくはらみつ、ろっぱらみつ)の第一とされ、布をフワッと広げた如くに「ひろくほどこす」ことを表しています。
財施(ざいせ)
わたしたちがご法要の際にお坊さんにお支払いする金銭が
お布施であると思われがちですが、それは「財施」(ざいせ)と呼ばれ、布施の一部分であります。
自らの代わりになって故人に対する弔意を読経(どきょう)という形で示してくださるお坊さんへ謝意を込めてできるだけの施しを行なうのがこの財施です。
法施(ほうせ)
お坊さんが故人や先祖に対して読経により鎮魂の意を向けることや、ご法話を通じてわたしたちに良き生き方を示してお導きくださるのが「法施」(ほうせ)と呼ばれ、仏教の教えをもってわたしたちの幸いと先祖、故人への感謝の意を申し述べてくださる施しということになります。
最も重要「無畏施」(むいせ)
そして、実はわたしたちが生きる上で最も重要なのが「無畏施」(むいせ)と呼ばれる施しで、どんな人でも仏教の教義を会得していなくとも、金銭や財物を差し出せなくとも、わたしたちの人間に備わった力「思う」「考える」という能力で目の前に起こり来たることに悩み怖れている人に対してその恐怖心をほどいて差し上げる施しのことで、不安を安心へ、悩みを軽快なものに、怖れ(畏れ)という本来存在しないはずの状況に対し、どうしたらその怖れ(畏れ)が無い状態になれるかを思い考え、心を砕き行動し支えることであります。
以上が布施の三つの大別した考え方「三施」(さんせ)であり、様々な場面で施し方も異なってきます。
わたしたち、おぼうさんどっとこむでは、みなさまの無畏施になれるよう常に心掛けて必要な情報を示して行こうと思います。
さて、そんな中でもご法要の際にお布施として包む金額の見当がつかず、目安や相場感を知りたいと悩まれている方も多いのではないでしょうか?
今回は、宗派別や法要別のお布施の目安金額の例やその金額の変動理由やお布施を渡す際のマナーなど一緒に考えてみたいと思います。
お布施金額の相場はいくらか?
お葬式や年回、年忌法要において、今では必ずある程度の金銭が財施として支払われますが、お布施をいったいいくら包めばいいのか悩ましいのも事実です。
場合によっては式場もお借りしたりするので、想定をはるかに超えたりしないためにも、計算ができるようにしておかないと、当日、いざお布施を渡そうとした際に困ってしまうことにもなりかねません。
そこで、おぼうさんどっとこむではお布施の目安金額、相場について、実用的な情報を以下にまとめることとしました。
- お布施の本来の意味と、各宗教宗派のお布施の目安や相場について
- ご葬儀(お葬式)以外の法事・法要についての概略とお布施の目安や相場
- お布施の金額の書き方、マナー、包み方など
- お布施とは別に用意するものなど
今後の法事・法要を行なう場面でも、今回の情報を使ってお役立てください。
お布施とは
お布施とは先にも説明した通り、仏道の実践修行法の一つであり、「施し」(ほどこし)を通して世の中が良くなるようにと、自らの生活規範を調えて生きることであり、本来の意味からすれば寺院やお坊さんに渡す謝礼に限定されたものではありません。
しかし江戸時代から現在までの世の中において、檀家制度という寺院と檀家の結びつきが密だった時代の名残を受け、寺院を支える檀家の責務のような金銭供与に限定されたものを「お布施」と解釈されてきてしまいました。
檀家制度(江戸時代は寺請制度<てらうけせいど>と呼ばれ、寺院は今の役所と同様の、戸籍管理や転入、転出なども担っていた)は、日本において人(一般の通常庶民)が動ける範囲が制限されていた時代においては機能したものの、現代のように人がサラリーを求め、また自由に渡航ができる環境が整備され、仕事を選び、居住する地域も選択できる時代にあって、その在り方すらが本当に必要なものであるか疑わしく、また地域差異もあることで金額が上下するなどにより、お布施の不透明さや不鮮明さが如実に取り沙汰されるようにもなってきています。
そんな中、寺院や墓地、霊園の管理や維持活動にお供えし、ご本尊や伽藍を守るためにご活用くださいと見返りを求めず喜んで差し出す金銭がお布施だと言われても、その先の使途が明らかにされない場合、そこに信心が宿るとは思えないのが現状ではないでしょうか。
また、お布施とは読経や戒名授与の対価ではないと諭されても、その明確な金額は決まっておらず、目安や相場感が欲しいと思ってしまうのが現代人の事情であるとも思えます。
さらには、そういった寺院と檀家の距離が離れてしまった問題や「死」という遠ざけておきたい忌まわしい現実が、寺院との疎遠感をも生み出し、普段からお布施の金額を意識することが出来ず、それと同時に人の死という悲しみの中にあって判断のしづらい状況の中、聞くにしても失礼に当たらない聞き方がわからず、途方に暮れる方も多いようです。
そんな中、おぼうさんどっとこむは16年も前から明確な「費用」としての金額を明示してきました。同時にみなさま方と同様に消費税も課税される企業として対応させていただくため、明確な意思をもってご依頼される多くのお客様からの信頼のもと、100,000件を超えるたくさんのご依頼をいただいております。
さて、お布施とは仏教用語ですので、仏事に際して包まれるものに限定されます。
神道では「御玉串料」「初穂料」「御奉祀料」などと表され、キリスト教では「御礼」「献金」「御花料」などに代わるようです。
その他の宗教の場合は、特別な表し方があるかもしれませんのでご確認いただければと思います。