カテゴリー

Pocket

十三仏とは?

十三仏とは、鎌倉時代から室町時代を経て、日本での仏教信仰に、元来神道で執り行われていた先祖供養の形態を取り入れ、先亡縁者の回向形式を花開かせる礎となった日本独自の仏教思想です。

死後に生前の裁きが行われると共に、各忌日に各仏の説諭、導き、支えにより、俗世から仏道へと、御霊、魂が、神仏、自然、宇宙と一体であったと気付けるように、十三の仏をもって解き明かしたものとなります。

 

十三佛と忌日の関係

  1. 【初七日忌】: 不動明王
    故人の生前への未練、悪業を断ち切り、仏道へと歩む覚悟をさせると共に背中を押す
  2. 【二七日忌】:釈迦如来
    命の無常、すべてが無常を説き示し、仏道へと歩み出す明かりを示し、不安を取り除く
  3. 【三七日忌】:文殊菩薩
    お釈迦様の説諭を踏まえ、故人に智慧を授ける
  4. 【四七日忌】:普賢菩薩
    文殊菩薩の授けた智慧を、いかにして行ずべきかを伝える
  5. 【五七日忌】:地蔵菩薩
    閻魔大王の審判を受ける際に、故人の弁護役を担い、仏道に勤しめるように支える
  6. 【六七日忌】:弥勒菩薩
    仏道を完遂できるよう守護し、導き、その果を示して目指すべき道を明かす
  7. 【七七日忌(四十九日、尽七日、満中陰とも)】:薬師如来
    これまでの迷い探した世界から仏(悟り創る)の世界への橋渡しをしてくださる
  8. 【百箇日忌】:観音菩薩(観世音菩薩、観自在菩薩)
    仏の世界へとたどり着いた後の不安や、前世への未練を思い返さぬよう、慈悲の心で支える
  9. 【一周忌】:勢至菩薩
    先導役を担って、これより先、悪業に堕ちることなく善業に精励するよう説かれる
  10. 【三回忌】:阿弥陀如来
    極楽浄土の教主として、安らかなる世界での在り方や光明を降り注がれ幸いをもたらし、どんな時も共に在って救い続ける
  11. 【七回忌】:阿閦(あしゅく)如来 (※しゅく=門がまえの中に、「へ」と書いて、その下に「人人」と並べて書く)
    怒り(瞋恚)に心を乱されぬよう、不動堅固な心の持ちようを示し、自ら不幸に堕ちぬようにと説き示す
  12. 【十三回忌】:大日如来
    宇宙の一切と通じ合っていて、元来すべては一つであったことを解き明かし、仏と一体である己れを悟らせる
  13. 【三十三回忌】:虚空蔵菩薩
    慈悲慈愛に包まれている広大円満な宇宙との一体観を示し、魂の浄化されることを知り、輪廻(生まれ変わり)の実在をも感じられるよう与え、赦し、抱く、を決して尽きることなく実践し続けてくださる