お亡くなり当日を含めて数え(*月曜日にお亡くなりになられたら日曜日、日曜日にお亡くなりになられたら土曜日で7日め、というように数えます)、七日ごとに、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(尽七日とも満中陰ともいう)と、古来の生活様式に沿ったなら、七日ごとに法要が行なわれていました。
七日ごとに法要が行なわれていた頃とは、日本も土葬の時代で、死は穢れ(ケガレまたは「気枯れ」とも)とされていたこともあり、ご遺体はお葬式の後すぐに墓所や遺体埋葬地に埋められていました。
また、遺体の死亡確認が、医療的にも風土的にもしっかりしていない時代ということもあり、中には生き返る人もまれにいたようです。
そんなこともあり、七日ごとの死亡確認を家族が行なうと共に、亡くなっていたなら、穏やかに成仏して欲しいとの祈りを込めて、七日ごとにお坊さんにお経を唱えてもらい、故人の成仏を願ったようです。
さらには、49日(七七日)までの期間を、仏教では中陰、中有と呼び、言わば幽体のような、人間とも仏とも異なる状態に在ると捉えて、それが七日ごとの読経の功徳と配された仏様(※後述の 十三仏 の考え方を参照ください)のお導き、お諭しにより、速やかに仏の道に到らんことを合わせ祈り、祈りの成満と共に仏の世界にたどり着く日とされる日が、四十九日(49日)、七七日、尽七日、満中陰とされ、この日の法要をとても大切に執り行うようになりました。
四十九日忌の法要は、その当日に営むのが最善であるとされますが、現代の生活様式の中にあって平日が四十九日(49日め)に当たる際には、家族親族が集まれないといった事情も多く、その当日に近い土日祝日に繰り上げ(前倒し)て営む方が多いようです。しかし、別に四十九日より先の日程で行なうのが悪いわけでも、故人様に対して失礼にあたるものでもありません。各家庭のご事情や状況を鑑みて、最適な期日を選ぶことが故人様の安心にもつながると思うので、急いては事を仕損じるとならないよう、しっかりご検討いただいてからお決めいただくことが大切です。
加えて、臨終の日を含めて数えて50日目が「忌明け」とされ、ここで忌服期間は終わり、満中陰までの仮の壇を取り払う「壇払い」も済まされる方が多いですが、墓所や納骨堂、その後の「遺骨」の扱いが決まっていないご家庭は、その壇のままご活用いただいて供養を継続されて結構です。
また、一部地域では亡くなった日が月の後半であった際には、四十九日忌の当日が翌々月になることがあります。これを「三月またぎ」などと呼び、「中陰の期間が三か月に及んではならない」として避けるために三十五日忌(五七日忌)に法要を勤め、忌明けとするという風習を採用する場合があります。ちなみに、神道式においては五十日祭よばれる祭祀を行ない、仏教の四十九日忌と同様に「忌明け」を行なうようです。
仏教においても神道においても、同じくらいの日にちを経て忌明けを行なうというのも、きっと「これくらいの日数の期間を、故人への弔意と悲しみや辛さに委ねたなら、どうかこの日を境に、自らの命の有難さに気づき、その思いに委ねきりにならず、故人と過ごした大切な時間や思い出を胸に、自身のあるべき姿に戻る第一歩を踏み出す日にしてほしい。故人のことは神仏にお任せして大丈夫」と諭してくださる日でもあるのではないでしょうか。
辛い、悲しい、泣いてばかりな日々では、故人様も却って心配されてしまいます。どうか故人様の良きところを受け継ぐご縁を頂戴した方として、故人様の代わりに世の中の方々にその良きところを遣ってください。しかし、故人様とてこれまでは人間でした。欠けたところがあって人間です。その欠けた所は反面教師として、世の中へ遣うのは極力避けて生活していくとのお誓いを立てる日。その法要が四十九日忌。忌明け、満中陰を感じさせるものとして、故人様が仏の世界へたどり着いたと、ご遺族・縁者が決める日、決まりをつける日。そうして自らの命をしっかりと生き直していくことが、なにより故人様のご供養となると思うものです。
さて、この四十九日忌の法要に併せて、仮の位牌(白木位牌)から本位牌(俗に塗りの位牌と呼ばれますが、昨今では、仏壇や供養場所に合わせたサイズ、形状の位牌)に作り替え、今後の供養の対象として大切に扱うべくお坊さんに念を込めていただく位牌開眼法要、墓所や納骨堂などの埋葬施設の準備が整っている場合には埋葬(納骨)の法要を、一緒に行なわれる方が多いようです。
さらには、この日までにお墓の建立を間に合わせてお石塔を開碑する石塔開眼法要やお仏壇を新規購入された際にご安置されるご本尊の開眼法要も合わせてされる方もいらっしゃいます。
ただし、これらのすべては、”やらなければならない”ことではありません。
しかし、ご家庭内に良く無いこと(たとえばケガや事故など)やまたご自身が病気や困難に出遭った際に、「あの時にアノ法要をやらなかったからだ…」と後悔するような考え方をされてしまうのであれば、そこに原因を求めないように、法要をされておかれたならよろしいかと存じます。要は、みなさまのお気持ち一つで、法事を営むも営まぬも、故人様への感謝の向け方は数多あります。
みなさまの想いを籠めた法要を執り行いたいなら、是非おぼうさんどっとこむにご相談ください。いただいたご縁を最良の提案力で、必ずや最善最適なご法事の機会としてご提案いたします。