カテゴリー

Pocket

法要に参列する際

香典を持って行きますが、

準備のためにお店に行くと

「御霊前」「御仏前」「御香典」

どれにしたらよいのか、

迷ってしまう事はありませんか?

それぞれに違う意味合いがありますので、

使い分け方をご紹介します。

 

御霊前とは

故人の「霊」の前に供えるという意味があります。

仏教では人がお亡くなりになると霊になるという考え方があり、

四十九日までは御霊の状態にあるとされます。

故人に供える金品で、

香典の表書きのひとつです。

 

御仏前とは

故人の「仏」の前に供えるという意味があります。

仏教では四十九日を過ぎるとお亡くなりになった方は成仏して仏になるとされています。

仏様に供える金品のことで、

香典の表書きのひとつです。

 

御香典とは

「香典」とはお線香やお花の代用として、

故人に手向ける金銭を意味しています。

昔は金銭ではなく、

食料などが送られていたそうです。

御香典は御霊前や御仏前のように

お供えもの全体を含む表書きになります。

 

「御霊前・御仏前・御香典」

それぞれの意味合いがなんとなくお分かりになりましたでしょうか。

3つの細かい意味は違いますが、

「お供え物」の事を表しているといえます。

通常、法要に持参する金品を

「香典」といいますが、

不祝義袋で持参する表書きは

宗教の違いにより「御霊前」「御仏前」

などを使い分けています。

 

仏教の場合

仏教では一般的に葬儀の際の不祝義袋は

「御霊前」を、

四十九日法要の後、一周忌・三回忌・七回忌などでは

「御仏前」を使用します。

しかし、浄土真宗では葬儀の時から

「御仏前」を使用します。

一般的な仏教は、

人がお亡くなりになると御霊になり、

そのあと四十九日法要を終えると、

成仏して極楽浄土へ行かれ、

仏様になると考えられています。

浄土真宗では、

人はお亡くなりになったらすぐに浄土に還り

成仏するという考え方です。

なので、霊の前に供える「御霊前」は使わないという事になります。

お亡くなりになった方の宗派が分からない場合は

「御霊前」または「御香典」

とするのが良いでしょう。

 

神道やキリスト教の場合

神式の葬儀では、

「御玉串料」「御榊料」

キリスト教(プロテスタント)では、

「御花料」「献花料」「御ミサ料」(カトリック)

が一般的です。

「御霊前」でも問題ありませんが、

蓮の花が描かれているものは仏教専用なので避けましょう。

神道はお亡くなりになったら御霊となり、

キリスト教では霊魂となり、

神に召されるとされているからです。

仏教とは考え方が異なる為、

「御香典」「御仏前」といった表書きは

ふさわしくないので注意が必要です。

 

まとめ

日本では仏式、神式、キリスト教式など、

様々な形式があります。

その為、香典のマナーもとても複雑です。

最後に簡単にまとめてみましょう。

 

仏教の場合

・葬儀⇒「御霊前」(浄土真宗の場合は「御仏前」となります)

・1周忌以降⇒「御仏前」

・宗派が分からない場合⇒「御霊前」または「御香典」

神式の場合

・「玉串料」「御榊料」

キリスト教式(カトリック)の場合

・「御花料」「御ミサ料」

キリスト教式(プロテスタント)の場合

・「御花料」「献花料」「忌慰料」

 

社会人になると、仕事上でのお付き合いで参列する場面も増えるでしょう。

宗教や宗派による違い、

「御霊前」「御仏前」

の使い分けを知っておくとより安心です。