おぼうさんどっとこむへ
お葬式のお坊さんご依頼までの流れ
いざお葬式となった場合、
決めることがたくさんあり
何から手をつければいいのやら、、、。
わからないことばかりなので、
不安になるのも当然ですよね。
その中でも心配なのは、
安心して任せられる業者選びが出来るか、
そして費用のことではないでしょうか。
お葬式を執り行う際、
サービスの質と費用を決めるのが
当然ですが葬儀社と「お坊さん」です。
今回は「お坊さんの手配」について
簡単に流れと注意点などをご紹介したいと思います。
いざという時に、最初に決めるのが葬儀社
その次にお坊さん
という流れになると思います。
※おぼうさんどっとこむではお葬式の運営も行っています。
その場合はお葬式の運営とお坊さんの手配を
セットでご案内しています。
菩提寺がある方はご臨終を迎えた後、
なるべく早い段階でお寺に連絡しましょう。
お寺の予定に合わせて日程を調整することになります。
※菩提寺とは先祖のお墓を管理しているお寺のことであり、お寺の檀家である場合にはそのお寺にお葬式の対応をお願いしなければなりません。ただし、遠方にお寺があったり、対応が難しいなどの理由で菩提寺の許可を得られる場合には、別のお坊さんに頼むことも可能です。
お寺と普段付き合いがない方は、
意外と見落としがちなのがお坊さんの手配です。
葬儀社と打ち合わせをしていると、
「お寺さんの手配はどうしますか?」
と必ず聞かれます。
そこでお坊さんの付き合いがない、、
ウチの宗派なんだっけ、、
となる場合も多いようです。
菩提寺がない方がお葬式にお坊さんを手配する場合は
①葬儀社に葬儀社が提携しているお寺を紹介してもらう
②お坊さん手配会社(おぼうさんどっとこむ)に手配を依頼する
のどちらかになります。
葬儀社にそのままお坊さんを紹介してもらうメリット
〇打合せの流れで任せられるので手配が楽
〇比較的近隣のお寺との付き合いがあることが多い
葬儀後は「お世話になったお寺の檀家になりたい」という場合は相談してみると、それを踏まえて紹介してくれる可能もあります。
葬儀社にそのままお坊さんを紹介してもらうデメリット
〇葬儀社ごとにお布施の費用設定にバラつきがある
〇お付き合いのあるお寺によっては高額になるという可能性もある。
また、提携先寺院はある程度決まっていることから、数多くのお寺の中から紹介してくれるわけではなさそうです。いずれにせよ、事前に確認しておくことをお勧めします。
※あくまで傾向ですので、葬儀社ごとに特徴は異なります。
次に、お坊さん手配会社のメリットです。
ここでは「おぼうさんどっとこむ」へ依頼した場合とさせてください。
〇費用は定額(追加のお志、お膳料等も不要)のため事前にお布施がどのくらいかかるかがHPや資料に明記してある。
〇お坊さんは約300名のお坊さんが在籍(各寺院に所属しながらおぼうさんどっとこむと契約)しており、お客様の口コミを元に評判の高いお坊さんから紹介している。
お坊さん手配会社のデメリット
〇様々な場所からお坊さんが登録しているため、必ずしも近隣のお坊さんが手配されるわけではない。
お寺が遠方にあるお坊さんもいるため、葬儀後は檀家になりたい、法事はお寺の本堂で供養をしたいという方には不向きです。そのような希望がある場合は事前に近隣で手配が可能か確認いただくと良いかと思います。
おぼうさんどっとこむにお坊さんの手配を依頼する場合はその旨を葬儀社へ伝えてください。
<続きはこちらから>