戒名を付ける意味とは
戒名とは、「亡くなった故人に対して付ける
名前」
というイメージが強いのではないでしょうか。
戒名は死後にもらうものと認識されがちですが、
本来は生前(生きているうち)に頂くものであると知っていましたか?
戒名は出家者が「私は仏の弟子となり、教えと規律を守ります」
という誓いの証であり、
そのことからも、生前に受け取るべきものであることが分かります。
「そしたら、生前に戒名をもらったらお坊さんにならなければならないの?」
と思われるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
確かに、戒名はお坊さんが仏弟子となった証として付ける名前ですが、
現代では「亡くなってから付ける」という風習からわかるように、
信者でない者でも戒名を付けられる様になりました。
「自分の戒名は自分で知っておきたい」
「戒名を付けてもらうことで徳を積み、自分の生き方を見直したい」
という方が増えているようです。
では、なぜ戒名は死後に付ける名前として定着したのでしょうか。
仏教の世界では出家をして仏門に入ったものは極楽浄土へ行くと信じられています。
しかし、多くの人は出家をしていませんし、
信仰心もないという方もいます。
そこで、お寺が信徒に対して死後に戒名を授けることによって仏教徒と同じように
極楽浄土へ行けるようにと付けたのが始まりであると言われています。
では、戒名を付けなくては極楽浄土へ行けないのでしょうか?
決してそんなことはありません。
戒名が有るか無いかではなく、
遺されたご遺族がどういう気持ちで送って
差し上げるか大事であり、
それによって故人様が安心して旅立てることが重要とされています。
いくら立派な戒名を付けても故人や遺族に信仰心や気持ちがなければ何の意味もありません。
また、今では「生きていた名前で供養をしてあげたい」という方も多く、
戒名をあえて付けないという方も増えていると聞きます。
戒名の等級について
本来、お坊さんが付ける戒名は2文字しかありません。
しかし、ご先祖様のお位牌などを見てもらうとわかるように
それ以上の文字数で戒名が付けられていませんか?
浄土真宗は3文字~4文字以上、
それ以外の宗派は6文字以上が基本の形となっております。
これは「等級」の違いや宗派の違いによるものです。
なぜ戒名の形が2文字から変わっていったのでしょうか。
それは、お寺が檀家に対して死後の戒名を授けるようになってから、
地位の高い方や貢献の高い方を称えて「院号」という号を付けたのが始まりと言われています。
それから、「位号」という位を表すものが生まれ、
次第に戒名にさまざまな号が加えられて文字数が多くなったのです。
今では大きく分けて
「信士・信女」
「居士・大姉」
「院号居士大姉」などがあります。
ちなみに浄土真宗では「法名」と呼び位号はありません。
日蓮宗では「法号」と呼びます。
戒名とは、「亡くなった故人に対して付ける名前」というイメージが強いのではないでしょうか。
戒名は死後にもらうものと認識されがちですが、本来は生前(生きているうち)に頂くものであると知っていましたか?<続きはこちらから>https://t.co/0J0kNbguyl
— 昭島市及び武蔵村山市・瑞穂町等近隣にて「あなたの街のお坊さん」を展開中【公式】おぼうさんどっとこむ (@obohsan013) January 8, 2022