オンライン法要とは?
オンライン法要とは、パソコンやスマートフォンを利用してインターネットを繋ぎ、お坊さんが法要をする様子を画面越しに見ることで参列するといったものです。
双方にインターネット環境と機器さえあればいつどこでも行うことが出来る為、近年積極的に導入するお寺も増えたと聞きます。
しかし、それに伴って「大切な法要をオンラインで法要を行うのはなんだか気が引ける・・・」「供養はきちんとやってもらえるのか不安」といった声もよく聞かれます。興味はあるけど実はよくわからないといった方も多いのではないでしょうか。
オンライン法要の実際はどうなのか、メリットやデメリットを含めて概要をお伝えします。
オンライン法要が生まれた背景
オンライン法要の需要が増えたキッカケは、2020年頃から流行した新型コロナウィルス感染症の対策として行われたことが始まりだと言われています。
政府の方針として、ソーシャルディスタンスを推奨し、飛沫感染や接触感染、近距離で会話をすることの対策を講じました。それによりリモートワークやリモート会議、そして、人と人とが合わなくても提供が可能なさまざまなサービスが生まれました。
人との接触に敏感だった頃、特に葬儀や法事といった会場では密室になりやすく、人との距離を取るのも難しかったりします。また、高齢な方も参加することが多い弔いごとでは、なおさら心配になるという方が多くいたことから徐々にオンライン法要が定着していったのではないでしょうか。
オンライン法要は故人に失礼?
オンライン法要であっても、通常通りの正式な法要であり、お坊さんは対面と変わらない供養を行っていただけます。リモートであること自体が故人に対して失礼にあることは一切ありません。
従来であれば斎場や会館やお寺などに家族親戚が集まり、直接顔を合わせて故人を偲ぶことが一般的でした。このことを考えると、オンライン上で法要を行うことは簡略化しているように感じる方もいるかもしれませんが、供養はどこで行うかが重要ではなく、そこに想いを傾けられるかどうかが大切であるといえます。
インターネットやスマホの普及率が高くなり利便性が良いことから、最近ではオンライン法要を積極的に選ばれるという方が増えてきました。ここではオンライン法要のメリットとデメリットを解説していきます。
オンライン法要を選ぶメリット
密集をさけられる
実際に人と接触するわけではないので、感染症の拡大を防ぐことができます。特に高齢者や持病を抱えた人などはリスクが抑えられるのではないでしょうか。また、風邪などの体調不良でも気軽に参加することができるのもメリットではないでしょうか。
場所を移動する必要がない
自宅にインターネットの環境が整っていれば、自宅から一歩も出ることなく法要を行うことができます。対面の法要の場合、お寺やお墓に伺うとなると、余裕を持って出発し会食を挟んで帰宅すると半日から1日がかりになることもあります。また、自宅にお坊さんが来ていただく場合でも迎え入れる準備などで忙しくなりがちです。
オンライン法要は会食なども割愛することが多いので、場所を移動することなく時間的な余裕も生まれやすいといえます。
家族が離れていても参列できる
家族や親戚が遠方にいる場合は法要場所に集まるのに苦労したり、時間が取れずに参加できないという方もいるかと思います。
オンライン法要では、インターネット上で同時に接続すれば全国どこからでもアクセスすることができ、瞬時に画面越しで集まることが可能です。その日に予定があったり、仕事で忙しいといった場合でも、どこにいても30分~1時間程時間を作ることができれば参列できます。
費用が安く抑えられる傾向にある
対面での法要(49日忌や1周忌など)の場合は、お坊さんへの支払いは40,000~50,000円が相場と言われていますが、オンライン法要では20,000円~30,000円で設定されていることが多いようです。
但し、お寺によっては通常のお布施と同じ額で提示される場合もありますし、お寺との関係性にもよるため一概には言えない事もあります。
オンライン法要を選ぶデメリット
法要に集中できない可能性がある
お坊さんがその場にいるだけで背筋が伸びて「これから法要をする」という空気になりますが、オンライン法要は画面の先にお坊さんがいて、加えて自宅で見るためリラックスしやすい環境といえます。
また、当然ですがパソコンやスマートフォンの画面越しから音声を聞くことになるので、その場の空気感や臨場感といったものは感じにくいかと思います。
接続が不安定になる可能性がある
ネットワークを利用して接続しているため、突然のトラブルで画面や音声が途切れてしまう可能性がないとも言い切れません。
事前に設定や通信環境を確認して、不測の事態が起こってもすぐに復旧できるようにしておいたほうがよいでしょう。
パソコン・スマホやインターネットが使えることが前提
スマホが普及したとは言え、誰もが上手く使いこなせるとは限りません。オンライン法要に必要なアプリをダウンロードしたり、細かい設定が必要な場合もあります。
ご自身が大丈夫であっても、他の場所で接続する家族や親戚が慣れていない場合だと接続に苦労することがありますので、事前に使い方などをレクチャーする必要があるでしょう。
オンライン法要の流れ
ここでは当社おぼうさんどっとこむの「オンライン法要」をお申し込みいただいた場合の流れについてご説明していきます。
①受付
お電話かお問合せフォームからご連絡ください。内容をお伺いした上で費用をお伝えし、希望の日時で担当のお坊さんを手配いたします。その後ご請求書を発行させていただきます。
➁通信方法の決定
基本、双方向でお顔を確認いただけるZOOMでの対応を推奨としています。それ以外の方法をご希望の場合はご相談ください。
③アクセス先のURL等を発行
メールもしくは書面で当日アクセスいただくURLをお送りします。法要日になりましたら、5分前を目安にアクセスしてください。
④法要の開式
全員が揃っていることを確認して、お坊さんからの挨拶をさせていただいた後に法要を始めます。法要中に焼香の案内がありますので、ご自宅にある香炉で焼香をしてください(お線香でも構いません)。最後に法話をさせていただき終了となります。
その他注意点
(1) お客様がURLにアクセス後、映像・音声が正しく出力されているかのテストを行うため、弊社担当者よりお電話をさせていただく場合があります。
(2) 配信中はお客様の通信状況を把握できないため、映像や音声の通信が途切れた場合でも法要を続けさせていただきます。万が一通信に不具合が生じた場合は早急に0120-056-594までお電話ください。
(3) お客様のインターネット環境の不具合による返金、やり直しは致しかねますのでご承知ください。
(4) 通信中の映像を録画したり撮影することは肖像権等の侵害の恐れがあるため、固く禁止とさせていただきます。
いかがでしたでしょうか。オンライン法要は手軽にできる反面、厳かな雰囲気を感じずらいことから、人によっては想いを込めて供養ができないということもあるでしょう。
大切なことはオンラインであっても普段と変わらず供養の気持ちを持つことです。それさえあれば、さまざまなメリットを感じることができるスタイルであることは間違いありません。
オンライン法要の申し込み・問合せ
おぼうさんどっとこむではオンライン法要のお申し込みを随時受け付けています。
オンライン法要に関する疑問や聞いてみたいことなどについてもお気軽にお問合せください。
☆彡ブログ更新情報~☆彡
【オンライン法要とは?】オンライン法要という言葉をご存知ですか?
法要といえば自宅やお墓、お寺で行うというイメージを持つ方も多いかと思いますが、今はパソコンやスマホを通じて参列することが可能なんです。詳しくはこちらからhttps://t.co/Ez2u0DBPg1 pic.twitter.com/PFcr0Rvj6K
— 昭島市及び武蔵村山市・瑞穂町等近隣にて「あなたの街のお坊さん」を展開中【公式】おぼうさんどっとこむ (@obohsan013) April 28, 2023