お坊さんの呼び方について
お葬式や法事のタイミングでお坊さんに会った際、いざお坊さんに声をかける時になんて呼んだらいいか迷うことありませんか?お坊さんの呼び方にもさまざまあり、何が正解かわからないという声も多く聞かれます。お坊さん自身はそこまで気にされないということがほとんどですが、失礼のないように知っておきたいという方のためにいくつか紹介いたします。
そもそも「お坊さん」という呼び方の由来は?
お坊さんは「坊主(ぼうず)」の愛称として呼ばれるようになりましたが、坊主という言葉自体の元は「僧房の主人」を指す言葉でした。僧房とはお坊さんが住み暮らす建物ですので、いわゆるお寺の住職のことになります。
僧房を持つお坊さんとそうでないお坊さんを区別するために使われていた言葉だったものが、今では僧籍を持つ者を総称として坊主、つまりお坊さんと呼ぶようになったそうです。
ちなみに坊主といえば「坊主頭」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。お坊さんは剃髪をすることが多いので、そこから「坊主にする」=「剃髪」という意味で使われるようになったのですね。
さまざまな呼び方
僧侶(そうりょ)
出家して仏門に入った者の呼び方で、お坊さんや坊主と同じように一般的な総称の一つです。お坊さんよりも少し硬い言い方になるでしょう。
和尚(おしょう)
人に教えを説くようなある程度地位が高いお坊さんをこのように呼びます。仏門に入ったばかりの経験が浅いお坊さんには使わない言葉です。また、天台宗では「和尚(かしょう)」、真言宗では「和尚(わじょう)」と同じ字でも若干呼び方が変わります。
住職(じゅうしょく)
そのお寺の代表であり、お寺の管理や運営をしているお坊さんになります。基本的にはお寺に住み込みで勤めていることから、「住む職」で住職となったそうです。
導師(どうし)
導くと書くように、主に葬儀などで引導を渡す役割、または人を仏教によって導く役割といった意味が込められています。儀式の中で呼ばれることが多く「導師入場です」といったアナウンスを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
宗派による呼び方の違い
上記に挙げたのは共通の呼び方ですが、宗派独自の呼び方もあります。浄土宗、曹洞宗、臨済宗では「方丈(ほうじょう)」と呼びます。方丈とは1丈四方の面積のことで、四畳半の部屋の広さを表しており、特に禅宗では質素で狭い部屋で生活をするという考えからこのように呼ばれるようになったそうです。
また、日蓮宗では「お上人(おじょうにん)」、浄土真宗では「院家(いんげ)」や「院主(いんじゅ)」と呼びます。
地位による呼び方の違い
地位の高い僧侶を「大師(だいし)」と呼び、歴史上25人しかいないとされています。天台宗開祖の最澄に「伝教大師」、真言宗開祖の空海に「弘法大師」が授けられていることは有名ですよね。
また、同じく地位の高い僧侶に天台宗、真言宗では「阿闍梨(あじゃり)」、臨済宗や曹洞宗では「老師(ろうし)」といったものがあります。
住職の奥様の呼び方
お寺に伺った際に、応対を奥様がされるケースはよくあると思います。お寺の妻という立場は電話応対や来客対応だけでなく、経理や雑務までこなさなければならないことも。
そんな奥様の呼び方もあり、一般的には「坊守(ぼうもり)」と呼ばれています。お坊さんやお寺を守る役目であることがその呼び名からわかりますね。ただし、「奥様」でも失礼ではありませんので、どちらで呼ばれても問題はありません。
「先生」と呼ぶのは正しい?
お坊さんが住職になる資格のことを「教師」といいます。そこから「先生」という呼び方になったとも考えられますが、実際は医者や学校の教師などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
確かに仏教の教えを説くという意味では「先生」ではありますが、一般的には正しくありません。それは、人の上に立って教えるというよりは、同じ修行の身であり皆様と共に歩んでいく、という考えであるからです。
但し、位が高いお坊さんや、実際にお坊さんに対して指導しているお坊さんは先生と呼ばれています。
実際にお坊さんを呼ぶとしたら
実際には呼ばれ方を気にするお坊さんは少ないですので、どんな呼び方でも構わないかと思いますし、その関係性などにもよります。
親しければ〇〇さん、と呼んでも失礼ではないですが、初めてお会いする場合は「〇〇僧侶」か、そのお坊さんが住職であることがわかっていれば、そのまま「住職」「〇〇住職」とお呼びするのが無難かと思います。
変に小難しい呼び方をすると「頑張って調べてきたのだな」と思われるかもしれませんし、間違っていた時は恥ずかしい思いをしてしまう可能性も・・・。
どのように呼ぶかも大切ですが、ご縁があったことに感謝をし、その想いを伝えていただくことが良い関係を築くことになるのだと思います。
☆彡ブログ更新情報~☆彡
【お坊さんのことなんて呼んだらいい?】お葬式や法事のタイミングでお坊さんに会った際、なんて呼んだらいいか迷うことはありませんか?失礼のないように知っておきたい、という方のためにいくつか紹介いたします。
<続きはこちら>https://t.co/vU1XnAeypi pic.twitter.com/hYmVemJV4C
— 昭島市及び武蔵村山市・瑞穂町等近隣にて「あなたの街のお坊さん」を展開中【公式】おぼうさんどっとこむ (@obohsan013) May 25, 2023