“違和感”が「想い」に変わるのは、友人の父のお葬式
この想いの出発点は、友人の父のお通夜に参列した時
葬儀のお布施で菩提寺から請求された金額は何と500万円
友人が何とか準備できたのは300万円
その-何とかして準備した-お布施が足らないと言い出し、
お通夜の読経を放棄して帰ってしまった僧侶
葬儀場に響いていたのは、録音されたお経だった……。
この現実に直面したボクは「僧侶」として立ち止まって考えてみた。
仏教とは誰のためにあるものなのか?
皆が求めている僧侶の在り方とは?
仏教は、人の命の最期を値段で計るものなんかじゃない!
ボクの考えは決した。
仏教とは
「時の世を生きる人の下支えとなる教え」であるはずだ。
亡くなった方をとむらうためだけや寺の金儲けのためにあるものではない!と。
僧侶とは
「仏の教えをもって、人々を正しい生き方へと導く人」であり、
世襲で寺の維持を目指す者でもなければ、自身のためだけに生きる人でもないのだ。
そしてボク達は立ち上がった
急速な変化を遂げる現代において、
忘れてはいけないこと、変わってはならないことは、
自らの「生き方」を諦めないこと。
死する時までを楽しみ、努力し、高め合える同士として、
さらには同じ時代を同じ地域で同じ言葉で語り合え、関わり合える同志としての「ひとづくり」を、
みなさまと共に目指していきたい。
その想いを綴ったのが、企業理念である「心豊かな人があふれる社会を創る」です。
そして「生き方」の教えである仏教を通して、
故人や先祖の想いや教えにふれる機会としての供養を修めることで、
自分の生き方を調える時間を持ち、故人にも先祖にも、
そして自分の命にも感謝のできる「生き方」を供え養うこと。
その「ひとづくり」「想いを伝える」「出来ないを出来るに変える」ために、
株式會社おぼうさんどっとこむを創業いたしました。
改革「料金は適正でなければならない。」
一番初めに行ったことは、「お布施」をあえて「料金」として明示し、明瞭で分りやすい料金表を掲示することだった。
みなさまが悩みや不安で困惑するのを避け、安心、納得の上で、葬儀、法要を営めるようになって欲しい…。そんな想いからだった。
お布施とは「喜捨」である。僧侶が後にどう使おうが関係ない。喜んで捨てたものだから。
立派な本堂を建てようが、高級外車を購入しようが文句を言うものじゃない。
しかし料金は「適正」でなければならない。
時代、人、それぞれに「最適」があるはずであり、その後のお金の流れを明確にすべきものでもある。
それが会社に支払うお金(料金)であろう。
株式會社おぼうさんどっとこむは、
これからも挑戦し、成長し続ける企業を目指して参ります。
みなさまからの期待を込めた叱咤激励をお願い申し上げます。