カテゴリー

Pocket

塔婆はなぜ建てるのか

実際どういう意味で建てるのかを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

なんとなく知っているけれど、よくわからないという方へ

塔婆の意味、建てるタイミングなどをご説明します。

 

塔婆とは?

塔婆の多くはお墓の後ろに建てられていて、

長細い板に文字が書かれているものです。

塔婆は、仏塔(ストゥーパ)の漢字の音写で

「卒塔婆(そとうば)」と言い

五輪塔に模した刻みを入れた長細い板をお墓に建てることで供養の形を表しています。

仏塔(ストゥーパ)はお釈迦様のお骨が納められたお墓で、

それが由来となっています。

ちなみに、お墓に塔婆立てが無い場合や浄土真宗という宗派では塔婆を建てない場合があります。

 

塔婆はなぜ建てるの?

塔婆に関する由来はいくつかありますが、

亡くなった方への感謝の想いを込めた「お手紙」のようなものと言われることがあります。

また、五輪塔は「供養塔」と呼ばれることから、

それを模した塔婆を建てること自体が「供養」の意味を表しています。

「供養」は形には残りませんが、

位牌、仏壇なども形にすることで心を傾ける対象となります。

塔婆も供養する方のお名前とともに形に残すことが大切だと考えられています。

 

塔婆を建てるタイミングは?

塔婆は供養の際に建てるのが一般的です。

49日忌、1周忌、3回忌といった年回忌や

お盆、お彼岸といった際にも建てられます。

塔婆は供養が目的で建てるものなので、

回忌、お盆、お彼岸などに当たらなくても、どのタイミングで建てていただいても構いません。

 

塔婆には何が書かれているの?

塔婆には

施主名
戒名
命日
内容
建立日
梵字
経文(南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏など)

が書かれています。

宗派によって書き方は異なります。

 

塔婆はいくつ建ててもよい?

一度の法要に対していくつ塔婆を建てる等の決まりはありません。

参列者が塔婆を全員1基ずつ用意しても良いですし、

施主が代表して1基のみ用意する場合もあります。

塔婆は供養をした方の名前が残るので、

一人ずつ用意したほうが丁寧かもしれません。

また、塔婆の本数が多すぎるといった場合は

「家族一同」「兄弟一同」

といった具合に複数人を1基にまとめることも可能です。

 

塔婆は供養ごとに用意しなければならないの?

塔婆が無くても問題ございませんが、

比較的用意される方が多い傾向です。

供養は形に残るものではありませんが、

塔婆を建てることで、

いつ、どのような供養をしたか

ということを残しておくことができます。

但し、無理に用意するものではありませんので、

ご家族で相談をしていただき、

塔婆を用意する場合も誰の名前でいくつ用意するのか

事前に決めておきましょう。

 

塔婆の種類について

塔婆にも種類がいくつか存在しますが、

一般的なもので90cm~180cmくらいの長さになります。

お墓には和型や洋型といったデザインの違いがあり、

それに合わせて塔婆の長さを統一している霊園もあります。

比較的、和型は長めの塔婆を

洋型は短めの塔婆を

用意することが多いと思います。

事前にご自身のお墓は長さの指定がないかを確認しておくとよいでしょう。

 

塔婆の処分について

塔婆は一度建てると処分しない限りそのままになります。

基本、供養ごとに新しい塔婆と古い塔婆を差し替え、

古い塔婆は処分して構いません。

処分自体は管理している霊園などが行ってくれることが多いですが、確認はしたほうが良いでしょう。

49日忌、1周忌、3回忌までは日程が近いので問題ありませんが、

3回忌から7回忌まで4年も空くと塔婆が劣化し、

見た目も悪くなってしまいます。

そういった場合はどこかのタイミングで処分をお願いすると良いでしょう。

詳しくは別記事、

建てた塔婆の処分のしかたについて

をご覧ください。

塔婆だけお願いすることはできる?

お坊さんを呼ばず、

自分達だけでお墓参りする場合でも

塔婆だけを頼むことができます。

おぼうさんどっとこむでは、

用意した塔婆をご自宅に配送することができますので、

お墓にお持ちいただきご自身で建ててください。

お坊さんの手配と合わせて塔婆の用意をする場合は、

お坊さんが直接現地へお持ちします。

 

塔婆はいつどのタイミングで建てていただいても問題ありません。

なかなかお坊さんを呼べない

お墓参りにいけない

そのような時に塔婆をご用意していただくだけでも供養になるのではないでしょうか。