カテゴリー

Pocket

みなさま、いつもお読みいただきありがとうございます。
読者のみなさまにとって有益な情報、ためになる内容をお伝えできればと思いますので、ご質問、ご意見、こんなことを書いて欲しいなどのご要望がございましたら、どしどしと、info@obohsa.comまでお寄せください。
今回は、「お盆供養の日取りについて」というお話しをさせていただこうと思います。

 

お盆とその供養の日取りと起源

お盆お盆と一口に言いますが、お盆って何をするタイミングなんでしょうか?

田舎のおじいちゃん、おばあちゃんに会いに、お父さん、お母さんの実家に帰る日。

いやいや、家族で旅行に行く期間。なんのなんの、何の予定も入れずにゆっくり身体を休める時。

それぞれが、いろんな考え方でこの「お盆」をとらえられているかと思います。

「お盆休み」と言われるので、お休みの方が多くいらっしゃることは当然のことですが、

そんな中、お坊さんたちはお盆のお参りで大忙しな時でもあります。

そのお盆参り、お盆の供養として、お坊さんに家に来てもらって、

お仏壇やお盆棚(精霊棚<しょうりょうだな>)というお盆飾りを施した、各ご家庭ごとお盆の機会に特別な設えをして、

ご先祖様をお迎えして、お盆供養のお経を上げてもらっているかと思います。

さて、このお盆のお参り(お盆供養)って、いつ行われるものでしょうか?

8月の13日~15日(ないしは16日)がお盆の期間だと多くの方がお答えになるかと思います。

毎年のお盆休みも、8月の13日~16日を含む前後の土日及び山の日(祝日)を絡めた1週間前後がそのお休みの期間となっていることでしょう。

そういったことから、多くのご家庭で、お盆のお参り(お盆供養)は8月の13日~16日の間で行なわれるものと思われているかもしれませんし、

多くのお寺さんもその時期に、お盆の行事やらお盆参りの期間を定めて、対応されることが多くみられるのは確かです。

これは、諸説あるお盆の起源とされる話の中、サンスクリット語のウランバナの説を引用し、中国に伝わった際に「ウランバナ」を、
漢字の音で共通する文字を当てた音写(おんしゃ)とよばれる形で「盂蘭盆会」(うらぼんえ)としたものが主流となっています。

仏教が指し示す教えのお盆(盂蘭盆会、ウランバナ)なので、多くの方が、“お盆にのせた季節の果物や多くのお供え物で亡き方、

ご先祖をおもてなしする”などのように思われがちなようですが、ウランバナ⇒盂蘭盆会⇒お盆であり、原語のウランバナの意味は、

“お盆にのせた多くのお供物でおもてなし”などというものではなく、

それはそれはとても良い教えだなどとは思えない 「逆さに吊るす」 という意味なのです。(いやぁ、コワいですねぇ、、恐ろしいですねぇ。。)

 

ウランバナのお話し

これはお釈迦様の十大弟子のうち神通力第一(じんつうりきだいいち)といわれた目連(もくれん)さまのお話しからの説が示されることが多いです。

目連さまには神通力があったため、ある時思い立って、亡くなったお母さまの死後の姿を見てみることにされました。

もちろん、仏の世界に導かれ安穏にされているお姿を想い描いて。

しかしながら、そんな目連さまの想いもむなしく、なんとお母さまは餓鬼道に落ち、逆さ吊りの刑を受け苦しんでいたのです。

目連さまはご自分の持てる神通力を最大限に使い、お母さまの口へと、水や食べ物を運ぼうと試みますが、

餓鬼道の世界ではすべては炎に焼き尽くされてしまい、上手くお母様を救い出す手立てがととのいません。

そこでお釈迦様にそのことを相談すると一つの教えを仰ぐことができました。

「7月15日頃、安居(あんご)の行を終えられたご僧侶方が、法力に満ちた状態でお出ましになられる。そのご僧侶方にご供養の飲食(おんじき:食べ物、飲み物のこと)を布施して、共に母上の供養を行なうとよい。その供養の功徳により、母上は餓鬼道の苦しみから救われ、仏界へと召されるでしょう。」

そのお釈迦様の教えにしたがい、安居の行を終えられたご僧侶方に飲食の布施を行ない、
共にお母さまのご供養を行なったところ、お母さまの御霊(みたま)は仏の世界へと召されたという説話に基づいて、旧暦7月15日(現在では8月)に先祖の供養をするお盆の供養の風習に繋がったとされています。

また、諸説ありますが、目連さまは母が助かったことで喜び踊り明かしたことが現在の盆踊りの起源とも言われてもいます。

 

お盆供養の日取りは8月13日~16日でないとおかしいのか?

8月の13日~16日がお盆供養の日取りの主流になっているのは、前の項でお話ししましたが、絶対的にこの日付で行なわないとならないのでしょうか?

東京都内を中心として、新暦の7月13~16日でお盆の行事、お盆供養を執り行う地域もあります。

これは、地方出身の方が多く都会に住み始めて、郷里、田舎、実家、本家に帰省して、

お盆休みを過ごすというのもあって、新家(しんや)、新たに住み家を東京近郊や首都圏、大都市圏に設けた方々が、自分の住まい近隣でのお盆行事は自宅にて執り行い、

お盆休みには帰省して、本家で一緒に過ごすために、新暦のお盆をとり入れたことによるものとも考えられます。

また、東京の武蔵野・多摩地区の養蚕が盛んだった地域(調布、武蔵野、三鷹、国立など)においては、

7月の13日~16日、8月の13日~16日の双方ともに農繁期に当たってしまうため、お盆の供養をしないという選択を避けるため、先祖に感謝を示つつ、自分たちも英気を養うために身体を休めるためにはどうすべきかを考えた結果、

双方の中間期、8月の1日~3日(これを俗に朔日盆<ついたちぼん>と呼ぶようです)にお盆行事を行ない、お盆供養を行なう機会を作ったようです。

さらには、関西地区を中心に、地域の子供の健やかなる成長を祈り、お地蔵様のご縁日である24日をその機会とし、

8月の24日頃に地蔵盆(じぞうぼん)を執り行う地域もあるようです。

これはご先祖様に子孫の安穏と無事成長を祈る機会として、地域の子供の楽しみとなるお祭りや催事を行ない、子供たちの楽しみの一つともなっているようです。

 

お盆供養とは、先祖に感謝を供える機会

お盆とは先祖を敬い、先祖あっての自分の命に感謝をし、その感謝たる自分をお供えする機会です。

わたしたち一人ひとりには、必ず両親がいて、その両親にも必ずふた親いる、

家系で直系と呼ばれるのは6代だそうで、そこだけでも126人のご先祖がいてくださるのです。

そして10代さかのぼれば1,000人以上のご先祖が、20代さかのぼれば100万人以上のご先祖が、30代さかのぼれば10億人以上のご先祖が、そして33代さかのぼれば地球の総人口と同等以上の80億人のご先祖が、わたしたち一人ひとりに必ずいてくださるのです!

そう考えれば、世界中の人々はみんな親戚。なのにいがみ合っている地域や、紛争は未だに無くなりません。

星の数ほどいる各々のご先祖に、今ある自分の命を感謝の証として、どう生きているかをお盆の大切なお供えとして仏前に供え、その心の善きことを養う。

お盆を通して、「我が身を供え、その心の善きことを養う」という機会をみなさま一人ひとりが考える機会にしていただければ、ご先祖様もお歓びになると思います。

そう考えれば、お盆供養の日取りになど拘らずに、みなさまが生き仏として生きる姿をお供えする好日を選び、お盆供養を修められてはいかがでしょうか。     合掌