カテゴリー

Pocket

本日はおぼうさんどっとこむ法要施設にて

M様の49日忌法要を執り行いました。

お客様は昭島市内の方で、

ホームページでお知りになられたとのこと。

法要施設にはあまり多くの人数は入れませんが、

こじんまりと10名以下の法要におススメです。

今回は曹洞宗の僧侶S師が、

法務を勤めさせていただきました。

やわらかい語り口調と、

重低音の迫力のあるお経がお客様からも人気の僧侶です。

開式前にS師がお話しした内容を、

かいつまんでご紹介したいと思います。

 

49日忌法要について

皆様ご存知のとおり、

仏教の世界では亡くなりましたら仏様となり、

皆様を見守り導いてくださると考えられています。

ただし、亡くなられた直後に仏様になるわけではありません。

葬儀の後、あの世に向かう途中に、

さまざまな仏様(お釈迦様や観音様、閻魔大王など)の修行、面談が行われ、

それが終わると仏様となられるのです。

その修行や面談は1人1週間くらいかかると言われます。

修行、面談をする仏様は7人います。

7人で7日間の修行や面談をするので、

7×7で49日かかると言われ、

その最後の日は本日49日忌にあたります。

これから行う法要は仏の教えをいただくものとされます。

仏とは今回の場合は故人様。

法要は故人様の教えをいただくという意味でもあるのです。

では亡くなったからどう教えをいただくかというと、

今では言葉にしていただけないので、

皆様が集まって故人を思い出し、考えていただく。

そこから学んでいただくことが法事の意味の一つです。

皆様はこれからさまざまな場面、

大事な場面で選択を迫られ困ることもあるでしょう。

そんな時に故人を思い出していただき、

故人ならどうするだろう・・・

こう答えるだろう・・・

と感じてもらうことが大切です。

これが皆様にとっての仏の教え

皆様にとっての仏教となるのです。

仏教というのは「さとり」の宗教といわれています。

さとりとは「気づく」ということです。

亡くなられた後、

一定期間思い出していただき、

教えに気づくことができる。

49日忌のお経中は、

そのようなことを意識して供養をしていただければと思います。