お葬式時1度のお支払で2年間の法要が含まれる安心のプラン

STEP1. お葬式の形式を選ぶ
-
通夜・葬儀
一般の葬儀の形式で、通夜そして葬儀・告別式・火葬といった一連のセレモニーを2日間かけて行います。
-
1日葬
通夜は行わず、遺族・親族・友人などの本当に近しい関係者だけで、告別式と火葬を一日で行う葬儀形式です。
-
火葬式
火葬式(直葬)とは、通夜・告別式などの儀式を行わず、火葬炉の前でお別れを行います。
STEP2. 戒名を選ぶ
-
俗名
この戒名を選ばれた背景「俗名」選ばれたお客様
父は生前から自分の名前に誇りと愛着を持っていたので敢えて御戒名を戴かないようにしました。親戚には戒名を付けるべきだと言われ悩みましたが、おぼうさんどっとこむに相談をし、「戒名を付けなければ浄土に行けないということではない、残されたご家族が納得出来れば良いのでは」と聞き安心しました。
-
信士・信女
この戒名を選ばれた背景「信士・信女」を選ばれたお客様
派手なことが嫌いだった母。家族と相談し、「恥をかかないように一般的なことはしよう」ということになり、通夜・葬儀にお坊さんに来ていただいて戒名を付けていただきました。お坊さんが電話で母のことをたくさん聞いてくれて、母らしい御戒名を授けてもらってうれしかったです。
-
居士・大姉
この戒名を選ばれた背景「居士・大姉」を選ばれたお客様
先になくなった祖父も居士号でした。戦友や同級生や友達などからもとても敬愛され、人格者だった祖父。父も祖父に負けないぐらい周りから愛されていました。その為、父にも祖父の様な立派な戒名を付けていただきたかったので祖父と同じ居士号を選びました。
-
院号 信士・信女
この戒名を選ばれた背景「院号 信士・信女」を選ばれたお客様
子供のころ、親不孝という言葉がぴったりだった私、最近は自分も親となり、親の「ありがたさ」を感じ、親孝行したいと思っていた頃、突然の母の不幸、私は最後に何か親孝行をしたいと思い、院号を付けました。
-
院号 居士・大姉
この戒名を選ばれた背景「院号 居士・大姉」を選ばれたお客様
母とは昔から確執があり疎遠になっており、もう15年ぐらい連絡も取っていませんでした。ですが、現在私も1女のお母さんとなり、母の私に対する想いが痛いほどわかるようになり、母と和解をしたと思っていた矢先に母が亡くなりました。
何もしてあげられなかった母に最期の親孝行のつもりで、院号大姉号をお願いしました。それなりに費用がするので主人にも相談しました。「悔いを残すくらいならしてあげなよ。」と私に理解を示してくれました。最後に悔いを残すことなく見送ることができ、主人に大変感謝しています。
STEP3. 宗派の指定、未指定
宗派を指定する
- ・対応宗旨
- 真言宗、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、天台宗、日蓮宗、臨済宗/
神道/キリスト教
宗派を指定しない
- ・宗派未指定について
- 特に○○宗と指定がない場合には、葬儀読経は当日伺う僧侶の宗派に則って執り行います。
僧侶読経費用

お布施やその他費用を含めて
全国平均44万6千円(※1)

おぼうさんどっとこむなら
すべてコミで(※2)
- 会員費用
- 円
- 一般費用
- 円
ご入会と同時に会員料金でご利用いただけます。
「あゆみの会」についてはコチラ
※ご入会されなくてもご利用になれます。
費用に関してはお問合せください。(※3)
※1 <財団法人>日本消費者協会「第10回『葬儀についてのアンケート調査』報告書」2014年1月
※2 地域によって遠距離移動費が加算される地域がございます。下記の対応エリアをご確認ください。
※3 会員費用以外の費用帯がございます。非会員費用に関しては0120-056-594までお問合せお気軽にお問合せください。

今すぐ、空き状況の確認・予約をしてみましょう
